完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

キーフレーズ

枕草子 中宮 三巻本 清少納言 一九 言う 女房 言っ をかし 道隆 一四 一六 申しあげ 東三条院 感じ 見え 定子 見える 淑景舎 様子 能因本 御前 見る 道長 本文 長徳 蔵人 作者 中将 仰せ 思ひ 不審 現代語 いとをかし 一条 思っ 清涼殿 自分 正月 天皇 殿上人 中宮定子 あそばさ 申しあげる おもしろい 聞き 人々 場合 座っ 返事 しよう たいへん 入れ 伊周 気持 殿 持っ 主殿寮 一説 思う 思ふ 田中重太郎 敦康親王 一一 手紙 言葉 書き 一宝 ほんとうに 知ら 参上 女御 近く 氏長者 三巻 一三 十三 身分 権中納言

目次

一春はあけばの 二ころは・ 三正月一日は : 四ことことなるもの : 五思はむ子を : 六大進生昌が家に 七うへに候ふ御猫は : 八正月一日、三月三日は・ 九よろこび奏するこそ : 一〇今内裏の東をば : 一一山は : 凡例 : 目次 原文現代語訳 ・ : 一七九 一七九 ・ : 一八三 一四市は : 一五淵は : 一七みささぎは : 一八わたりは・ 一九家は : 二〇清涼殿の丑寅の隅の : 二一生ひさきなく、まめやかに・ 二二すさまじきもの・ 一一三たゆまるるもの・ 二四人にあなづらるるもの・ 二五にくきもの : / にくきもの、乳母の男こそあれ : ・ : 四九 : 原文現代語訳 ・ : 一九 0 ・ : 一九 0 ・ : 一九 0 ・ : 一九四 ・ : 一一 00

二七文ことばなめき人こそ・ 二八暁に帰る人の 二九心ときめきするもの 三〇過ぎにし方恋しきもの 一心ゆくもの : 三二檳榔毛は 三三牛は : 三四馬は : 三五牛飼は : 三六雑色随身は : 三七小舎人は 三八猫は : 三九説経師は 四〇蔵人おりたる人、昔は・ 四一菩提といふ寺に・ 四二小白川といふ所は : 四三七月ばかり、いみじく暑ければ : ・ : 六平・ 四四木の花は 六八 : ・ 七 0 : ・ 四五池は 一一 0 三 : 一一 0 三 一一 0 四 ・ : 一一 0 四 四六節は : 四七木は 四八島は 四九あてなるもの 五〇虫は : 五一七月ばかりに、風の 五二にげなきもの・ 五三細殿に人とあまたゐて・ 五四月夜にむな車のありきたる : 五五主殿司こそ : 五六をのこは、また随身こそ : 五七職の御曹司の立蔀のもとにて : 五八殿上の名対面こそ : 五九若くてよろしき男の : 六〇若き人とちごとは 六一よろづよりは、牛飼童べの : 六二人の家の門の前をわたるに : 六三よき家の中門あけて : 六四滝は ツしツしノ、 - ヒ - ・ヒプく . 玉 .

六五橋は : 六六里は : 六七草は : 六八集は 六九歌の題は : 七〇草の花は : 七一おばっかなきもの : 七二たとしへなきもの 九五・ : 七三常磐木おほかる所に 九五 七四しのびたる所に : ・ : 九六 : ・ 七五また、冬のいみじく寒きに 九六 : ・ 七六懸想文にて来たるは : 七七ありがたきもの 九八・ : 七八うち局は・ 七九まして、臨時の祭の調楽などは : ・一 00 : ・ 八〇職の御曹司におはしますころ、木 立など 八一あちきなきもの : 八二いとほしげなき事・ : 一 0 三 ・ : 二六 一一三四 八三心地よげなるもの・ : 一 0 三 : ・ : 一 0 四 : ・ 八四取り持たる者 : ・ 一 0 四 : ・ 八五御仏名ノ朝 八六頭中将のそそろなるそら言にて : ・一 0 五 : 八七返る年の二月二十五日に・ 八八里にまかでたるに・ 八九物のあはれ知らせ顔なるもの : 九〇さてその左衛門の陣、行きて後 : ・二七 : 九一職の御曹司におはしますころ、西 の廂に 九二めでたきもの : 九三なまめかしきもの 九四宮の五節出ださせたまふに : 九五細太刀の平緒つけて、清げなるを 九六内裏は、五節のほどこそ : 九七無名といふ琵琶 : 九八うへの御局の御簾の前にて 九九御乳母の大輔の、今日の ・ : 一一三四 ・ : 一一三四 : = 四三 : 一一四三 : 一一四三

一〇〇ねたきもの 一〇一かたはらいたきもの : 一〇二あさましきもの : 一〇三くちをしきもの 一〇四五月の御精進のほど、職に : 一〇五御方々、君達、上人など、御前に一五四 : ・ 一〇六中納言殿まゐらせたまひて : 一〇七雨のうちはヘ降るころ : 一〇八淑景舎、春宮にまゐりたまふほど の事など 校訂付記・ 解説 : 枕草子年表 : ・ 枕草子関係系図 図録 : ・ 一〇九殿上より : 一一〇二月つごもり、風いたく吹きて : ・一六四 : 一一はるかなるもの : 一一二物のあはれ知らせ顔なるもの : 一三方弘は、いみじく : 一一四関は : 一一五森は : 一六卯月のつごもりに、長谷寺に・ 一一七湯は : ・ : 三 9 一 ・ : 三一一四 ・ : 一一七四 ・ : 毛五 ・ : 毛六 ・ : 毛六

ロ絵目次 清少納言画像 : 駒競行幸絵巻 : ・ 枕草子絵巻 : ・ 〈装丁〉中野博之

奥付

完訳日本の古典第十一一巻枕草子曰 昭和年 7 月引日初版発行 定価一五〇〇円 校注・訳者松尾聰永井和子 発行者相賀徹夫 印刷所図書印刷株式会社 発行所株式会社小学館 〒皿東京都千代田区一ッ橋一一ー三ー 振替口座東京八ー一一〇〇番 電話編集 ( 〇三 ) 二三〇ー五六六九業務 ( 〇三 ) 二 三〇ー五三三三販売 ( 〇三 ) 一一三〇ー五七六八 ・造本には十分注意しておりますが、万一、落丁・乱丁 などの不良品がありましたらおとりかえいたします。 ・本書の一部あるいは全部を、無断で複写複製 ( コピー ) することは、法律で認められた場合を除き、著作者およ び出版者の権利の侵害となります。あらかじめ小社あて 許諾を求めてください。 Printed in Japan ( 著者検印は省略 ◎ S. Matuo K. N agai 1984 ISBN4 ・ 09 ・ 556012 ・ 6 いたしました )